
おすすめの1冊 |
 |
イベント・書店情報 |
 |

 |
2018-2019年度版図書目録ができました。 |
 |

 |
販売に役立つ情報をお届けします。 |
 |

 |
出版のご構想につきましては,お気軽にお問い合わせください。 |
 |

 |
掲載した広告の一部をご紹介いたします。
|
 |

 |
出版業界を学べる充実の内容です。 |
 |
|  |
子どものための 夏の熱中症対策!
 |
子どもたちは夏休みまっただ中で,毎日楽しく遊び回っていることでしょう。 |
しかし,今年の夏も暑い日が続き,熱中症が心配されます。 |
正しい知識を身につけて,大切な子どもたちを熱中症から守りましょう。 |
|
 |
 |
 |





|
  |
 |
|
暑い環境では,人間は汗をかいて体表面から汗を放散し,体温を37℃程度に保とうとします。しかし,子どもは大人に比べ,汗腺をはじめとした体温調節機能があまり発達していません。また,体の大きさに比べて体表面積が大きいため,環境の温度変化の影響を受けやすいのです。
特に乳幼児は,暑さを感じても,大人のように自分で服を脱ぐのが難しく,水分も補給できないので,注意が必要です。
|
|
  |
 |
|
・暑い日には,知らず知らずのうちに汗をかいているので,こまめに水分補給をしましょ
う。また,スポーツドリンクや塩あめなどで,水分だけではなく塩分や電解質の補給も
必要です。
・暑い日の外出や炎天下での運動を控えさせましょう。また,屋内では,扇風機やエアコ
ンを適切(設定温度28度以下,湿度60%以下)に使用したり,すだれやカーテンで直射 日光を防ぐなどして,暑さを避けましょう。少しの間であろうと,車中に子どもをお
きっぱなしにするなんてことはもってのほかです。
・子どもは楽しいことに夢中になり,体調の悪さを忘れることがあります。
元気に見えていてもこまめに休憩を取らせましょう。
・子どもの体調が悪そうな時には,外出や運動を控えさせましょう。
・吸水性・通気性に優れた素材の服や下着を着せましょう。また,熱や汗を出て行きやす
くするために,襟元を緩めるなどの工夫をしましょう。帽子も忘れずに。
・普段からウォーキングなどの軽い運動で,汗をかく習慣を身につけておくと,夏の暑さ
に強くなります。
|
|
  |
 |
|
・すぐに日陰などの涼しい場所に連れて行き,衣服を緩め,本人が楽な姿勢をとらせる。
しかし,顔面蒼白や脈が弱い時には足を高くする。
・頭や体に冷たいタオルを当てて体温を下げましょう。また,霧吹きを体に吹きかけるこ
とも体温を下げるのに,有効です。
・吐き気や嘔吐などがなければ,少しずつ水分補給をさせましょう。
スポーツドリンクや塩分の補給にはみそ汁も有効です。
・吐き気や嘔吐,意識障害が見られる場合は速やかに病院を受診しましょう。
|
|
  |
 |
|
子どもの心と身体の健康を保持・増進するための保健活動について理論を学び,それらの知識を実践できるようにまとめた小社のテキストを紹介します。
熱中症だけでなく,子どもがなりやすい病気とその対処法についても解説しています。
|
|
  |

|
|
|
|
 |