
おすすめの1冊 |
 |
イベント・書店情報 |
 |

 |
2018-2019年度版図書目録ができました。 |
 |

 |
販売に役立つ情報をお届けします。 |
 |

 |
出版のご構想につきましては,お気軽にお問い合わせください。 |
 |

 |
掲載した広告の一部をご紹介いたします。
|
 |

 |
出版業界を学べる充実の内容です。 |
 |
|  |
新生活応援フェア
 |
まもなく新年度がはじまります。 |
4月から,進学や就職で新しい生活をスタートさせる方も多いのではないでしょうか。 |
そこで今回は,入学,入社前に読んでおくときっと役に立つ入門書をご紹介いたします。 |
|
|
 |
 |

|
|
 |

大学生が出会う経済・経営問題―お金の話から就職活動まで役立つ基礎知識―

信州大学経済学部経済学科[編]

本文より抜粋
経済学は学生にとって決してとっつきやすい学問ではない。
本書では,「牛丼チェーンの値下げ競争」「石油価格の変化」「消費税などの税金問題」「年金などの社会保障制度」など,身近な問題を取り上げ,経済学・経営学の基本的概念や考え方をわかりやすく解説した。
このようにして身につけた知識を利用して,気になる企業を分析できるようになれば,就職活動においても役立つスキルになるだろう。


|

|
|

|
|
 |

大学生が出会う法律問題[第3版]―アルバイトから犯罪・事故まで役立つ基礎知識―

信州大学経済学部経済システム法学科[編]

はじめにより
法律学というと,「身近ではないし,なんだか難しそう。」と思っている人も多い。
しかし,実際は,人は日常生活においてさまざまな法律に接しており,また意識することなく使っている。例えば,ホームセンターで鍋を購入したところ,鍋の底に穴が開いていたような場合,多くの人は,商品を交換してもらうだろう。これは民法に基づく行為である。
法律上の根拠に基づくかどうかを知らなくても,日常生活に大きな支障が出ることはないが,中には知っていると知っていないでは雲泥の違いが出るものもある。
本書は,多くのテーマが,学生生活を素材としているものの,新社会人も身につけておきたい内容となっている。本書を通じて生活に必要な教養を身につけて,平和な毎日を過ごしてもらいたい。


|

|
|

|
|
 |

会社の数字がガンガンわかるゼロからの経営分析ワークブック

関利恵子・石井宏宗[著]

まえがきより
本書は,経営分析の初学者,就職活動中の学生,ビジネスマンをはじめ企業分析をしたいと思っているすべての人を対象としている。
経営分析を習得するためには,専門書を読んだり財務諸表を眺めているだけでは十分ではない。実際に企業の財務諸表を見て,電卓を叩き,鉛筆を使って分析しなければ,身につけることはできない。
そこで本書では,経営分析の手法の説明の後に実際の企業の財務諸表を記載し,書き込みながら経営分析ができるようにした。繰り返し練習をして経営分析をものにしてほしいと思っている。


|

|
|

|
|
 |

自分のキャリアを磨く方法 ―あなたの評価が低い理由―

山本 寛[著]

はじめにより
「キャリア」とは何なのか,そしてキャリアが「発達」するということや,自分のキャリアを「デザイン」する,または磨くということはどういうことなのかを,あらためて考えていきたいと思って,この本を執筆した。
働くことにかかわるすべての人に読んでもらいたい。キャリアとは,今は当面考えなくても,いつかは考えたり壁にぶつかったりしなくてはならない問題だ。読者のみなさん自身でキャリアを磨いていく方法を会得してもらえればと思っている。


|

|
|

|
|
 |

人生を豊かにする簿記 ―続・簿記のススメ―

上野清貴[監修]

はじめにより
本書は,簿記を知ることによって人生がどんなに豊かになるかというお話です。
本来,簿記の知識は,特定の領域や業務にかかわる人たちだけが必要とするものではなくて,およそ社会生活を営むすべての人にとって有用かつ必要であるといっても過言ではありません。
さらに,どの年齢層においても,人生を生きていくうえで必ず簿記の知識が必要になってきます。
そこで本書は,各年齢ごとに,また各領域・職種ごとに知っておくべき簿記の内容とその方法についてお伝えすることを目指しています。


|

|
|

|
|
 |

モチベーションの科学―知識創造性の高め方―

金間大介[著]

まえがきより
この本はモチベーションを解説するために書かれました。モチベーションは,どの時代でも人が生きる上で非常に重要な心理作用の1つとして注目されています。
モチベーションは人に行動を起こさせる源泉となるものですが,本書はその中でも知識創造性を高めるモチベーションに焦点を当てています。
組織の知識能力で最も重要なのは自律的創造性であり,創造意欲の高い集団は,ときに環境や資金等のリソースに恵まれている集団よりも高い成果を生むと考えられています。このことからも,知識創造性がいかに大切であるかがわかります。


|

|
|
|
 |
|