| 著者 |
 |
: |
 |
上野清貴[編著] |
| 発行形態 |
 |
: |
 |
書籍 |
| 判型 |
 |
: |
 |
A5 |
| 頁数 |
 |
: |
 |
280頁 |
| ISBN |
 |
: |
 |
978-4-7944-1533-2 |
| C-CODE |
 |
: |
 |
C3034 |
| 価格 |
 |
: |
 |
3,000円+税 |
| 詳細 |
|
日本の代表的な簿記学説の系譜をたどることにより,その発展形態を確認し,現代簿記理論への影響を考察した。
|

| 目 次 |
| 第1章 | 下野直太郎と収支簿記 |
| 第2章 | 吉田良三と取引要素 |
| 第3章 | 上野道輔と資本方程式 |
| 第4章 | 太田哲三と動態論 |
| 第5章 | 黒澤清と拡張収支計算 |
| 第6章 | 片野一郎と財産目録 |
| 第7章 | 沼田嘉穂と帳簿組織 |
| 第8章 | 山下勝治と損益計算 |
| 第9章 | 井上達雄と財務諸表的簿記 |
| 第10章 | 木村重義と在高・損益二勘定系統説 |
| 第11章 | 嶌村剛雄と簿記の管理機能 |
| 第12章 | 高寺貞男と企業資本二重分類簿記 |
| 第13章 | 中村忠と取引要素の結合関係 |
| 第14章 | 武田隆二と簿記公準 |
| 第15章 | 安平昭二と実体・名目二勘定系統説 |
| 第16章 | 井尻雄士と三式簿記 |
| 第17章 | 森川八洲男と複式簿記機構 |
| 第18章 | 笠井昭次と二面的勘定分類機構 |
| 第19章 | 新田忠誓と管理簿記 |
|
|

|