
おすすめの1冊 |
 |
イベント・書店情報 |
 |

 |
2018-2019年度版図書目録ができました。 |
 |

 |
販売に役立つ情報をお届けします。 |
 |

 |
出版のご構想につきましては,お気軽にお問い合わせください。 |
 |

 |
掲載した広告の一部をご紹介いたします。
|
 |

 |
出版業界を学べる充実の内容です。 |
 |
|  |
創成社紹介―本ができるまで―
 |
創成社は,11月から,さらなる出版活動の充実と営業を効率よく積極的に展開するため,分社と本社を1つとし,文京区の春日で新たなスタートをきりました。 |
そこで,小社についてより深く知っていただくために,さまざまな角度から紹介してまいります。
今回は,編集の仕事をご案内いたします。 |
|
 |
 |
 |







|
 |
|
まず,原稿がすべてそろっているか,分量がどのくらいかを確認します。 |
その後,本の出来上がりをイメージしながら,レイアウトを決めていきます。 |
1.縦組み/横組み |
2.1ページの文字数 |
3.活字の種類 |
4.見出しのデザイン etc. |
本の内容に合わせて読みやすい形を整えたら,組版会社にチェック用の校正紙(ゲラ)の作成をお願いします。 |
|
|
|
|

|
 |
|
ゲラができあがってきたら,編集者と著者の間で校正を行います。 |
誤字や脱字の修正,語調の統一はもちろん,文章の表現や内容の検討も行います。 |
より良い本にするために,何度も編集者と著者との間でやりとりをしていきます。 |
|
|
|
|


|
 |
|
校正が終わりに近づいたら,カバーデザインを決めます。 |
タイトルのレイアウト,配色,写真やイラストの使用など,書店で読者の目にとまりやすいものを考えていきます。 |
帯をつける場合は,キャッチコピーも検討します。 |
|
|
|
|

|
 |
|
本文,表紙に使用する紙の種類や,カバーの加工方法など,本の具体的な仕様を決めていきます。 |
|
|
|
|

|
 |
|
校正が終わり,本の仕様が決まったら,いよいよ製作です。 |
まずは,印刷会社で,本文・カバー・帯がそれぞれ印刷され,それを製本会社で本の形にしていきます。 |
|
|
|
|

|
 |
|
さまざまな過程をへて,ようやく本の完成です。 |
この後,全国の書店などに出荷されていきます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|