
おすすめの1冊 |
 |
イベント・書店情報 |
 |

 |
2018-2019年度版図書目録ができました。 |
 |

 |
販売に役立つ情報をお届けします。 |
 |

 |
出版のご構想につきましては,お気軽にお問い合わせください。 |
 |

 |
掲載した広告の一部をご紹介いたします。
|
 |

 |
出版業界を学べる充実の内容です。 |
 |
|  |
冬休みに考える資産運用
 |
最近,投資や資産運用という言葉をよく耳にするようになりました。 |
NISAや確定拠出年金など,関心はあるけどどうすればいいの? |
という方も多いと思います。 |
そこで今回は,初心者でも気軽に読める入門書をご紹介いたします。 |
この冬,投資,資産運用についてじっくり考えてみませんか? |
|
 |
 |

|
|
 |

投資初心者のための資産運用

藤波大三郎[著]

まえがきより
資産運用に多くの方が取り組む時代を迎え,公的年金の支給額が,将来的には実質的には減少することに不安を感じる人も多いと思います。
そこで,新社会人,そして主婦,中高年の方までを対象とした,堅実な資産運用の基本となる手法を説明する図書が必要ではないかと考え,幅広く多くの方々に向けた図書として刊行することとしました。


|

|
|

|
|
 |

しあわせ持ちになれる「お金,仕事,投資,生き方」の授業 ―実況!「ハッピー・マネー教室」―

岡本和久[著]

はじめにより
人生の目的は,お金持ちになることではない。「しあわせ持ち」になることこそ,私たちが生きている目的だ。 お金があれば,しあわせ持ちになれるわけではない。でも,お金は,豊かで幸福な生活をするためには必要なものだ。 そして,お金があれば,たくさんの良いことをして,みんなをしあわせにできる。
これからお金のこと,働くということ,投資のこと,そして生き方のことをみんなに話したい。 それが,すこしでも君たちのこれからの人生に役立ってくれれば本当にうれしい。


|

|
|

|
|
 |

親子で学ぶマネーレッスン―おカネ・投資のしあわせな考え方―

岡本和久[著]

はじめにより
投資とは,自分が保有する大切なものを他者のために用立て,自分が手放した資源が将来生み出した付加価値の一部を受け取る行為だと思う。本書の一番,基本となる考え方はその点に尽きる。
お金や投資の正しい認識を持つことこそ,真の意味で日本の社会や経済が力強く成長するための鍵だと思う。「投資は難しい」という先入観念を取りのぞければと思う。


|

|
|

|
|
 |

人生を豊かにする簿記―続・簿記のススメ―

上野清貴[監修]

はじめにより
本書は,簿記を知ることによって人生がどんなに豊かになるかというお話です。
本来,簿記の知識は,特定の領域や業務にかかわる人たちだけが必要とするものではなくて,およそ社会生活を営むすべての人にとって有用かつ必要であるといっても過言ではありません。
さらに,どの年齢層においても,人生を生きていくうえで必ず簿記の知識が必要になってきます。
そこで本書は,各年齢ごとに,また各領域・職種ごとに知っておくべき簿記の内容とその方法についてお伝えすることを目指しています。

|

|
|

|
|
 |

日本株式投資入門―ささやかな豊かさをもとめて―

中津孝司[著]

はじめにより
グローバル化した世界経済では,1国だけが無傷ということはありません。このような状況下では世界のマネーが安全資産に集中します。
ところがここにきて投資家が安全資産よりもリスク資産を好むようになりました。
リスクオフからリスクオンへの大転換で日本は安定に向かうのか,それとも悲劇が繰り返されるのか。
潤いのある豊かな日常を実現するために,日本や世界の動きをどのように読み解いていけばよいのかを解説していきます。


|

|
|
|