
おすすめの1冊 |
 |
イベント・書店情報 |
 |

 |
2018-2019年度版図書目録ができました。 |
 |

 |
販売に役立つ情報をお届けします。 |
 |

 |
出版のご構想につきましては,お気軽にお問い合わせください。 |
 |

 |
掲載した広告の一部をご紹介いたします。
|
 |

 |
出版業界を学べる充実の内容です。 |
 |
|  |
創成社紹介―アクセス編―
 |
創成社は,11月から,さらなる出版活動の充実と営業を効率よく積極的に展開するため,分社と本社を1つとし,文京区の春日で新たなスタートをきりました。 |
そこで今回から,小社についてより深く知っていただくために,さまざまな角度から紹介してまいります。今回は,創成社への新しいアクセス方法ををご紹介します。 |
|
 |
 |
 |
創成社紹介―アクセス編― |
 |
|
 |


後楽園(春日)駅 |

|
後楽園駅へは,東京メトロ丸の内線,南北線でアクセスできます。また,この駅は春日駅とも構内でつながっており,都営地下鉄三田線,大江戸線からもアクセスすることができます。 |
また,東京ドームシティに隣接しているため,駅の規模は比較的大きく,駅構内が広いため,初めて降りる方は迷うかもしれません。 |
創成社へは,5番あるいは6番が近い出口になります。 |
|
|
|
後楽園駅は,東京ドームやラクーアなどの大型施設に隣接する,比較的大きな駅です。 |
|
|

富坂下交差点 |

|
|
交差点へは,文京シビックセンターの高い建物を目印に進んでいきます。 |
|
後楽園駅を出た後,東京ドームとは反対の方向に歩いていきます。 |
右手にある,文京区役所がある高い建物,文京シビックセンター,左手にある礫川(こいしかわ)公園を通り過ぎ,しばらく進むと,富坂下の大きな交差点に出ます。 |
創成社へは,春日通りに沿って,この坂を上っていきます。 |
|
|
|

中央大学後楽園キャンパス |

|
坂をしばらく上っていくと,中央大学後楽園キャンパスが見えてきます。 |
ここで上り坂は終わり,以降はなだらかな道が続きます。創成社へはこの道ををさらに進んでいきます。 |
|
|
|
中央大学を通り過ぎ,春日通りをさらに進んでいきます。 |
|
|

伝通院前交差点 |

|
|
徳川家の菩提寺,伝通院や永井荷風ゆかりの地など,歴史を感じさせる場所です。 |
|
中央大学を過ぎて,さらに進んでいくと,伝通院前交差点に出ます。 |
この交差点を右手に進むと,徳川家の菩提寺として有名な伝通院,左手に進むと,永井荷風生誕の地の記念碑などがあり,この地域の歴史の古さを感じさせます。 |
創成社へは,さらにこのまま進んでいきます。 |
|
|
|

創成社 |

|
伝通院の交差点を更に進んでいくと,右手に「都立竹早高等学校」が見えてきます。 |
その向かいに「芳文堂書店」が1階にあるビルがあります。 |
創成社はこのビルの5階になります。 |
|
|
|
都立竹早高等学校向かいの,1階に「芳文堂書店」があるビルになります。 |
|
|


|
 |
|
 |
|